ネイル業界で活躍するためにはネイリスト技能検定2級が必要
ネイリスト技能検定試験とは、公益財団法人日本ネイリスト検定試験センター(JNEC)が主催する資格です。
1997年からスタートしていて、ネイル検定試験の中で、もっと歴史があり、ネイルのある資格です。
日本ネイリスト検定試験センターの主催する資格は1級、2級、3級に分かれており、まず3級から取得する必要があります。
3級は基礎的な内容になっており、試験の難易度もそれほど高くなく、合格率も高いです。
それに対して2級は、実際にサロンワークで通用するかどうかを試されるため、かなりレベルアップし、難易度が高まります。サロンの求人の条件として、2級以上の保持を条件としているお店も多いです。
ネイリスト技能検定の合格率は?
3級と比べると、2級の合格率はだいぶ低く、2015年の春期の合格率は36.5%ほどです。2017年夏期の3級の合格率が約90%であることを踏まえると、格段に難しくなっていることがわかりますね。
ネイリスト技能検定2級の試験内容
ネイリスト技能検定2級の試験は、実技試験と筆記試験にわかれています。
実技試験
事前審査のチェックポイント
- テーブルセッティング&消毒管理
- モデルの爪
基本的なセッティングができてれば減点されることはありません。
不適切な場合は減点、または失格になります。
実技試験のチェックポイント
- ファイルストローク
- ラウンド 仕上がり
- メタルプッシャーの使用方法
- ニッパーハンドリング
- クリーンナップ 仕上がり
- カラーリング
- チップ&ラップ
- チップ&ラップ 仕上がり
- ネイルアート
- 全体の仕上がりとサロンワーク
これらの10項目に対して、5点満点減点法で採点されます。
筆記試験
筆記試験は全問マークシート方式です。
ネイルの歴史や衛生と消毒、爪の構造や病気についての知識が問われます。
100点満点中80点以上を取らなければならないので、しっかり勉強する必要があります。
ネイリスト技能検定2級実技試験の流れや時間配分
ネイリスト技能検定は、事前審査に10分、前半のネイルケアの試験が35分、後半のチップ&ラップ、カラーリング、アートで55分という時間設定になっています。
後半はチップ&ラップを仕上げてから残りを行う方法と、チップ&ラップともう片方の手を同時進行で行う方法がありますが、どちらを選んでも構いません。自分にとってやりやすい手順で行いましょう。
- チップ&ラップ 25分
- カラーリング 20分
- アート 10分
というのが目安時間です。
取得までの期間のスケジュール例
試験3ヶ月前
ネイルモデルを決めて、長さを伸ばす。
チップ&ラップをハンドで練習する。
試験2ヶ月前
本番で使用するポリッシュを決めて、モデルでケアカラーの練習を行う。
チップ&ラップも人の手で練習しましょう。
試験1ヶ月前
本番のアートを決めます。
実際にモデルさんに協力してもらい、時間を計って練習を行う。
もしネイルスクールに通っている場合は、この期間に模擬試験を受ける。
試験1週間前
最後のファイル、ケアを行う。
試験前日
リペアが必要そうならば行う。
爪の表面をシャイナーで磨き、ポリッシュオフをしやすくしておく。
シルク、チップのサイズを合わせる。
事前カラーを塗布して、しっかり乾かす。
ネイリスト技能検定2級に合格するために
試験までの時間を逆算して計画を立てる。
試験までにモデルさんの爪を整える必要があるため、逆算して準備を始める必要があります。爪を伸ばしたり、甘皮まわりを整えるには時間がかかるため、試験日が近づいてからでは間に合わなくなってしまいます。
本番までの期間を逆算して、しっかりスケジュールを立てましょう。
毎日練習する。
まとめて長時間練習するより、少しずつでも毎日練習した方が上達しやすいです。
仕事などがある場合は、なかなか時間を確保するのが難しいかもしれませんが、できるだけ毎日道具に触れるようにしましょう。
仕上がりを人に確認してもらう。
自分ではできたと思っていても、まだまだ足りない部分があるかもしれません。そういった場合、どこを直せばいいのか気づけないので、誰かに見てもらうのがオススメです。
できれば実際の検定試験のジャッジに関わる認定講師の先生に見てもらった方がいいですね。
これでチェックしてもらってOKをもらえば試験にも自信を持って臨むことができます。
ネイリスト技能検定2級の合格発表の確認方法
ネイリスト技能検定の合否を知る手段は2つです。
- 日本ネイリスト検定試験センター(JNEC)の公式ホームページで確認する
- 郵送されてくる合格証書
日本ネイリスト検定試験センターの公式ホームページには、技能試験結果案内というページがあります。ここの受験番号と生年月日を入力することで合否を知ることができます。
また、合格した場合にはあ後日、合格証書が郵送されるので、こちらでも確認することが可能です。
まとめ
ネイル業界で働くためには、ネイリスト技能検定2級は必須ともいえる資格です。
ただし、試験は決して簡単ではないので、事前にしっかり学習しておく必要があります。
もっとも詳しく教えてもらえるのは、ネイルスクールですが、なかなか時間が取れないという人も多いはずです。
そういった人には通信講座がオススメです。
ネイルの通信講座には合格保証がついているものあり、2級に合格できるまでしっかりサポートを受けることができます。通信講座ならば、ちょっとした空き時間にも勉強可能なので、忙しくてネイルスクールに通えない人にもオススメです。
しっかり勉強して2級取得を目指しましょう!
-
-
ネイル通信講座で資格は取れる?ネイリストになれる?
ネイルの資格が取れる通信講座について 近年では、通信講座のレベルもあがっていて、自宅で通信講座を受けつつ、ネイリストの資格が取れるようになりました。 そのため、転職や就職のために資格を取る人や趣味のた ...