ネイリストになるためにはどのくらいの費用がかかる?
ネイリストの資格を取ろうと考えたとき、選択肢として考えられるのが、
- ネイルスクールに通う
- 通信講座
- 独学
の3つです。
もっとも安い費用で資格が取れるのは独学ですが、いきなり全部を自分でやろうとするとかなり大変ですし、時間もかかります。何か分からないことがあったときに、ちゃんと答えが見つかるかどうかの保証もありません。
いくら安く済むからといって大幅に時間を取るようならば、あまりメリットはありません。
独学の場合にかかる費用
ネイル道具のフルセット 3万円前後
テキスト・テクニカルシステム 約1万4,000円
技術勉強用DVD 約2万6,000円
独学でネイルの資格を取ろうとすると、だいたい7万円くらいの費用がかかります。
通信講座の場合にかかる費用
テキストやネイル道具、DVDなど、すべてがそろって38万円くらいです。
独学の場合と比較すると、30万円ほど高いことになります。
ネイルスクールの場合にかかる費用
大手のネイルスクール通うとなると、資格取得まで100万円近くかかることが多いです。
ネイルスクールに通うメリットは、検定試験に関する情報が多いことです。そのため、試験に出そうな問題を効率良く勉強することができます。
卒業までにかかる日数は早い人だと半年ほど、長い人で2年ほどです。
ネイル資格取得にかかる費用の比較
独学 | 7万円 |
通信講座 | 38万円 |
ネイルスクール | 100万円 |
独学と通信講座ではどうしてこんなに費用に差がある?
ネイルスクールは学校で先生から教えてもらうことになるため、ある程度の費用がかかるのは分かります。
しかし、独学も通信講座は、どちらも家でひとりで学ぶことになります。
では、どうしてここまで費用に差があるのでしょう?
通信講座でお金がかかるのは人件費のためです。
学習していく上で、何か分からないことがあった場合、ほとんどの人はネットを利用して調べると思います。けれども、そこにある答えが必ずしも正しいとは限りません。場合によっては答えがない場合もあります。
こうしたとき、独学だとお手上げ状態になります。
それに対して通信講座だと、質問できるサポート体制が整っているので、分からなかったときは質問をして、それにしっかり答えてもらうことができます。
相手は認定講師なので、正確性も安心ですし、疑問が解消しないということもありません。
しかも、こういった資格の通信講座は、資格を取ってからも就職先を紹介してもらえたり、サポートを受けることができるので、独学で資格を取るよりも得られるものが多いです。
独学と通信講座どちらがいい?
もっとも費用がかからないのは独学です。
ただし、時間がかかりますし、何か問題にあったときに対策が難しいです。
それに対して費用はかかりますが、通信講座ならば確実に資格までの道を進むことができます。分からないことがあればしっかり答えてもらえますし、さまざまな面でサポートが厚いです。
ある程度、お金を支払ってでも確実にネイリストの資格を取りたいというならば、やはり通信講座がオススメです。
すべて自分でやれる自信があり、少しでも安く費用を抑えたいというならば独学もありですね。
メモ
時間に余裕があり、少しでも費用を安く済ませたいならば独学、
多少を費用をかけてでも確実に資格を取りたいならば通信講座
独学で試験に合格することの難しさ
ネイリスト検定の試験は、学科と実技があります。
学科では、爪の構造や部位の名前、病気の種類、器具の種類など、覚えることがたくさんあります。スクールなどに通っていれば、だいたいどの辺が出やすいかということが教えてもらえますが、独学の場合は膨大な量をすべて覚えなければなりません。
また、実技では、誤ったやり方をしてしまうと、たとえキレイに仕上がっていても減点されてしまいます。正しいやり方でスムーズに仕上げる必要があるたえ、独学ですべてを身につけるのはなかなか大変です。
こういった理由から、独学でネイリストの検定に合格するのは、とても大変なんです。
独学でネイリストになるのはかなり大変
確実に資格を取るならば通信講座かネイルスクール
そこまでお金をかけられないならば通信講座がオススメ
ネイリストになるまでの道のりを詳しく解説しているので、こちらも参考にしてみてください。>>ネイリストになるには